2020年入職 Sさん
所属部署 | 介護事業課 介護支援係 主事 |
---|---|
職種 | 介護支援専門員(ケアマネジャー) |
入職年月 | 2020年4月 |
出身地 | 柏崎市 |
入職のきっかけ
前職では高齢者施設に勤務しており、そのときにケアマネジャーの資格を取得しました。
資格の更新研修で地域福祉に関するグループワークを行いましたが、施設での経験が中心だったため、地域福祉に関する知識が乏しく、発言ができなかったことに気づかされました。
この経験がきっかけで、自分の生まれ育った柏崎にはどのような福祉サービスがあるのかに興味を持ち、地域福祉についてもっと知りたいと思うようになりました。
ちょうどその頃、柏崎市社協でケアマネジャーの求人を見つけたため応募しました。
現在の仕事内容
ケアマネジャーとして、介護を必要とする方々の相談に応じ、ご自宅で自分らしい生活を送れるよう支援しています。
具体的には、必要なアドバイスや支援計画の作成、サービス事業所や関係機関との連絡・調整などを行います。
月に1回の定期訪問を通じて、困り事やご要望を伺い、必要に応じてサービスの見直しや新しいサービスの提案を行っています。
仕事の面白さ
高齢者の方と関わる仕事の中で特に心に残っているのは、余命数か月と診断された方が、前向きな気持ちを持ち続け、家族の応援や、介護保険のサービスの力も借りて元気を取り戻し、ひ孫さんの顔を見ることができたことです。
身の回りのことは奥様が支えつつ、介護サービスも併用しながらお元気になられたその姿に、私も共に喜びを分かち合えたことがとても嬉しかったです。
諦めずに希望を持ち続けたご利用者と関われたことが、大きなやりがいになりました。
自身の成長を感じたこと
前職では施設内で完結する仕事が多かったですが、現在は自宅を訪問し、ご利用者やご家族との関係に踏み込んでいく点が大きな違いです。
自宅での支援を通じて、ご利用者が様々な話をしてくださり、その方の人生や家族との関わりに触れていく中で、自分自身の生き方について多くのヒントを得ることができ、日々成長を感じています。
これまでの仕事で大変だったこと
当会のケアマネジャーは人数が多く、他の事業所は3〜4人程度ですが、私たちは10人以上いるため、困ったことや分からないことをすぐに聞ける環境が整っています。
そのため、小さな大変さはありますが、一人で問題を抱え込むことが少ないので、大きな大変さは今のところほとんどありません。
1年目は先輩ケアマネジャーがついてくださり、何かあればすぐに相談できる体制が整っていたので、とてもありがたかったです。
今後の目標
ケアマネジャーの上に主任介護支援専門員という資格があるため、これを取得して介護分野の知識・技術を深めていきたいと考えています。
また、私は現在、介護分野で仕事をしていますが、柏崎市社協にはそれ以外にも様々な分野があるため、今後は地域福祉についても広く携わってみたいなと思います。
柏崎市社会福祉協議会の良いところ
事業所の2階にヘルパーと訪問看護の部署があり、そことの連携が非常に取りやすいです。
他の事業所では電話でのやり取りになることが多いですが、ここでは顔を合わせてすぐに報告や対応ができるので、連携がスムーズなところが良いところだと思います。
また、土日祝日が休みで、ノー残業デーが火曜日と木曜日に設定されているため、その日はできるだけ早く帰るようにしています。
休みが取りやすく、リフレッシュ休暇(3日間)も取得可能です。
自分の生活スタイルに合わせた休暇を取ることもできます。
1日の仕事の流れ
8:15 | 出勤 | |
8:30-8:40 | 体操・朝礼 | みんなでストレッチ体操をしてから朝礼します。 朝礼では事務連絡、情報共有をしています。 |
8:40 | 来月の利用票作成 | ご利用者宅へ訪問する際に持っていく来月の利用票を作成します。 |
9:00-12:00 | 訪問 | 2件くらい訪問に行きます。 ご利用者のお話を聞き、必要なサービスがあれば相談します。 |
12:00-13:00 | 事業所に戻って休憩 | 事務所の自席で食べています。お弁当を持ってくる方もいます。 |
13:00-13:30 | 記録作成 | 午前中訪問したご利用者の記録を作成します。 |
13:30-15:30 | ケアプランの作成 | ご利用者の支援計画(ケアプラン)を作成します。 サービス内容が変更になれば、その都度変更します。 |
15:30-16:30 | ご利用者の自宅でサービス担当者会議 | サービス担当者会議とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を決定するときに関係者を集めて開かれる話合いです。 ご利用者の意向に沿えるようチームで目標の確認と共有をします。 |
16:30-17:30 | 事務作業 | 打合せの会議録作成や書類作成を行います。 訪問のアポイントの電話をします。 |
17:30 | 退勤 |
上記は一例で、月の上旬は請求関係の仕事、下旬はショートステイの利用予約等、月初めに提出する書類の作成準備などを行います。
その他、本人、家族、サービス事業者等との電話対応を行っています。
休日の過ごし方
ほとんどは子どもの習い事や部活の送迎、また、大会の観戦をしています。
今年は子どもが陸上で全国大会に出場できたので、県外のいろいろな場所にも行けました。
自分の時間はほとんど取れませんが、子どもの活躍を見て元気をもらっています。